Ski Badgetest |
全日本スキー連盟(SAJ)により実施されるテストは、自分のスキー技能の習熟度をはかるものです。ひとつひとつ段階を追って習得していくことで、スキーをもっとうまくなりたいという意欲の増進につながり、技術が上達し、スキーを一層楽しくさせることでしょう。
クラウン テクニカル 1級 2級 3級 4級 5級
|
Test Dates 2023-2024シーズン テスト開催日 |
テクニカルプライズテスト
第1回 |
1/24(水) |
第2回 |
2/2(金) |
第3回 |
2/17(土) |
第4回 |
3/4(月) 検定のみ※クラウンプライズテスト合同 |
クラウンプライズテスト
第1回 |
2/22(木) |
第2回 |
3/4(月) 検定のみ※テクニカルプライズテスト合同 |
受 付 |
7:30~8:15 (検定のみの方は~12:45まで)
3/4(月)のテクニカル・クラウンは検定のみ開催の為、7:30~9:15まで
※提出書類 受検申込書(記入済)・1級合格証のコピー・事前講習修了証(検定のみの方)
尚、提出頂いた書類は返却いたしませんのでご了承ください。
受験申込み様式 http://www.ski-gifu.jp/kyouiku/gakkou/tekukura_m.pdf |
事前講習
|
1単位目 8:30~10:30 2単位目 11:30~13:30 |
検 定 |
13:45~ ※ 3/4(月)検定のみ開催の為9:30~ |
合格発表 |
検定終了 約30分後 ※3/4(月)検定のみの為 午後13時以降 |
|
1・2級バッジテスト 2023ー2024シーズン テスト開催日
1月 |
14日(日) |
19日(金) |
22日(月) |
28日(日) |
|
|
|
2月 |
4日(日) |
13日(火) |
18日(日) |
25日(日) |
28日(水) |
|
|
3月 |
7日(木) |
10日(日) |
|
|
|
|
|
受 付 |
8:00~ 平日は8:30~ |
事前講習 |
9:15~11:15 平日は9:30~11:30
※2級の事前講習受講は任意で検定のみも可能です |
検 定 |
13:00~ |
合格発表 |
検定終了 約30分後 |
|
3・4・5級バッジテスト
講習内検定です。各クラスの講習中に検定を行います。
スクール申込時に、受検希望と申し出てください。
該当クラスにて受講していただき、評価いたします。
受 付 |
8:00~ 平日は8:30~ |
講習検定 |
午前の部 9:30~11:30 午後の部 13:00~15:00 |
合格発表 |
検定終了後 |
|
Test Event 検定種目 |
クラウンプライズテスト |
 |
実技種目 |
斜面設定 |
評価の観点 |
パラレルターン大回り
パラレルターン小回り
パラレルターン小回り
総合滑降 |
急斜面・ナチュラル
急斜面・ナチュラル
中急斜面・不整地
総合斜面・ナチュラル |
状況・条件に対応して滑る能力
1.ターン運動の構成
ポジショニングとエッジング
2.斜面状況への適応度
スピードと回転弧の調整
3.運動の質的内容
バランス、リズム、タイミング
|
採点基準 |
1種目の最大値100ポイント×4種目
取得ポイントは検定員3名の平均値とし、小数点第1位を四捨五入
合計320ポイント以上を合格とする |
受検資格 |
年齢制限は設けない
SAJ会員登録者 ※当スクール受付にて一時会員登録可能です
テクニカル取得者
事前講習修了者
|
料金 |
事前講習 ¥5,000 検定料 ¥5,000
合格者 公認バッジ料 ¥8,000 |
必要書類等 |
プライズテスト受検申込書に必要事項を記入
添付書類(原本のコピーが必要です)
① テクニカル合格証
② 本年度SAJ会員証(更新手続きをされていない方は当日一時会員登録にて受検できます)
③ 事前講習会修了証(検定のみの方)
④ 障害保険加入(保険会社名と証券番号記入) |
|
|
テクニカルプライズテスト |
 |
実技種目 |
斜面設定 |
評価の観点 |
パラレルターン大回り
パラレルターン小回り
パラレルターン小回り
総合滑降 |
急斜面・ナチュラル
急斜面・ナチュラル
中急斜面・不整地
総合斜面・ナチュラル |
状況・条件に対応して滑る能力
1.ターン運動の構成
ポジショニングとエッジング
2.斜面状況への適応度
スピードと回転弧の調整
3.運動の質的内容
バランス、リズム、タイミング
|
採点基準 |
1種目の最大値100ポイント×4種目
取得ポイントは検定員3名の平均値とし、小数点第1位を四捨五入
合計300ポイント以上を合格とする |
受検資格 |
年齢制限は設けない
SAJ会員登録者 ※当スクール受付にて一時会員登録可能です
1級取得者
事前講習修了者
|
料金 |
事前講習 ¥5,000 検定料 ¥5,000
合格者 公認バッジ料 ¥6,000 |
必要書類等 |
プライズテスト受検申込書に必要事項を記入
添付書類(原本のコピーが必要です)
① 1級合格証
② 本年度SAJ会員証(更新手続きをされていない方は当日一時会員登録にて受検できます) ③ 事前講習会修了証(検定のみの方)
④ 障害保険加入(保険会社名と証券番号記入) |
|
1級 |
 |
実技種目 |
斜面設定 |
評価の観点 |
パラレルターン大回り
基礎パラレルターン小回り
パラレルターン小回り
総合滑降 |
急斜面・ナチュラル
急斜面・ナチュラル
中急斜面・不整地
総合斜面・ナチュラル |
状況・条件に対応して滑る能力
1.ターン運動の構成
ポジショニングとエッジング
2.斜面状況への適応度
スピードと回転弧の調整
3.運動の質的内容
バランス、リズム、タイミング
|
採点基準 |
1種目の最大値100ポイント×4種目
取得ポイントは検定員3名の平均値とし、少数第1位を四捨五入する
合計280ポイント以上を合格とする |
受検資格 |
年齢制限は設けない
2級取得者
事前講習修了者
|
料金 |
事前講習 ¥5,000 検定料 ¥3,000 ※ 講習・検定料 ¥7,000
合格者 公認バッジ料 ¥3,300 全日本登録料(未加入者) ¥3,000 ※暫定会員となります |
必要書類等 |
① 2級合格証
② 事前講習修了証(検定のみの方)
|
2級 |
 |
実技種目 |
斜面設定 |
評価の観点 |
基礎パラレルターン大回り
基礎パラレルターン小回り
シュテムターン |
中急斜面・ナチュラル
中斜面・ナチュラル
中斜面・ナチュラル |
状況・条件に対応して滑る能力
1.ターン運動の構成
ポジショニングとエッジング
2.斜面状況への適応度
スピードと回転弧の調整
3.運動の質的内容
バランス、リズム、タイミング
|
採点基準 |
1種目の最大値100ポイント×3種目
取得ポイントは検定員3名の平均値とし、少数第1位を四捨五入する
合計195ポイント以上を合格とする |
受検資格 |
年齢制限は設けない
※事前講習は任意 検定のみ可 |
料金 |
事前講習 5,000 検定料 ¥3,000 ※ 講習・検定料 ¥7,000
合格者 公認バッジ料 ¥2,500 |
3級 |
 |
実技種目 |
斜面設定 |
評価の観点 |
基礎パラレルターン
シュテムターン |
整地(緩~中斜面)
整地(緩~中斜面) |
状況・条件に対応して滑る能力
1.ターン運動の構成
2.斜面状況への適応度
3.運動の質的内容
|
採点基準 |
1種目の最大値100ポイント×2種目の合計120ポイント以上を合格とする
公認検定員が講習を通じ、「傾斜地での移動技術」の回転技術を指導し、運動課題の到達到達度を評価する |
受検資格 |
年齢制限は設けない |
料金 |
講習・検定料 ¥5,000
合格者 公認バッジ料 ¥2,000 |
4級 |
 |
実技種目 |
斜面設定 |
評価の観点 |
プルークボーゲン(リズム変化) |
整地(緩・中斜面) |
状況・条件に対応して滑る能力
ターンの構成、斜面への適応度
制動技術の習得
|
採点基準 |
最大100ポイントとし、55ポイント以上を合格
公認検定員が講習を通じ、「傾斜地における移動技術」の制動技術と回転技術を指導し、滑りの度合いを評価する |
受検資格 |
年齢制限は設けない |
料金 |
講習・検定料 5,000
合格者 公認バッジ料 ¥1,500 |
5級 |
 |
実技種目 |
斜面設定 |
評価の観点 |
プルークボーゲン |
整地(緩斜面) |
状況・条件に対応して滑る能力
ターンの構成、斜面への適応度
制動技術の習得
|
採点基準 |
最大100ポイントとし、50ポイント以上を合格
公認検定員が講習を通じ、「傾斜地における移動技術」の制動技術と回転技術を指導し、滑りの度合いを評価する |
受検資格 |
年齢制限は設けない |
料金 |
講習・検定料 ¥5,000
合格者 公認バッジ料 ¥1,200 |
|
|